- Takayu Hot-Spring Resort
- Arinomamano ONSEN
高湯温泉の歴史
静謐の調べ。
「一切の鳴り物を禁ず」開湯四百年来の高湯のしきたりである。温泉街の付属物のように歓楽街を設けてきた去来慣習に背く志は今となり、高湯の最大の魅力につながっている。吾妻連峰の深い原生林に抱かれ、野鳥の囀りが冴え冴えと渡る閑かな集落を維持してきた古来の湯治場の姿が今も此処にある。
四季折々の景色に風情を添える白濁の湯。厳かで静謐な気概を有してきたこの地を「希少」と賞賛した先人には失礼だが、此処に暮らす里人にとっては至極当然の迷いなき道であったのだろう。
日本人が失ってしまった自然への畏敬を憂い、湯の温もりにゆるゆると癒されるひととき。耳に届くのは人の時の流れに囚われず鳴り響く、今も昔も変わらぬ山々のさざめき、高湯の湯守唄だろうか。
「誇り高き、山のいで湯。」 ─ 高湯温泉。
開湯四百年の時を超えて
二つの開湯伝説
温泉神社:宍戸五右衛門が開湯した際に建立されたらしい。 滝の湯源泉上の石垣側にあったのを有料道路開通と共に現在地へ移した。
高湯温泉は2007年に開湯四百年を迎えたが、この開湯年の根拠は地元に伝わる二つの開湯伝説による。 この伝説の一つは信夫屋旅館の祖である在庭坂二子塚出身の宍戸五右衛門が慶長十二年に開いたと伝えられている。 もう一つは安達屋の祖である菅野国安が慶長十二年十一月末に開いたとも伝えられている。 共に慶長十二年(1607年)という年号は合致しているので開湯の年は間違いないであろう。
宍戸五右衛門は二子塚の猟師と伝えられているが、信夫屋(現あったか湯)の祖先であり地元で名主など力のある者の次男であった。 菅野国安は安達郡木幡村出身で伊達家家臣であり、これは伊達家臣図により人物の確認ができる。 その武士出身の菅野国安が当時伊達家領地内であった高湯温泉地に入るのは十分納得できる。 つまり地元人が運営していた温泉地が繁栄して、それを役人相手に公に管理せざるを得なくなった時に、教養のある武士が温泉地に入ってきたという図式である。 つまり高湯温泉の二つの開湯伝説は、宗教的脚色などもあるが、どちらも正しいと云う事である。
二度の危機を乗り越えた高湯
薬師堂:高湯温泉の中心高台にあり、本尊は薬師如来である。 江戸中期寛政の頃に開基され200年にわたり湯治客の信仰を集めてきた。
さて四百年続いてきた高湯温泉であるが、温泉営業の歴史的危機は二回あった。 一つは戊辰戦争で米沢藩兵に火をつけられ地区内が全焼した時期であり、二つ目は明治十五年に福島県令に赴任した三島通庸による、高湯の湯を庭坂村湯町まで引湯した時期である。 三島が赴任地を去ってから湯は返却されたが、その間数年に亘って温泉営業の休止を余儀なくされた。
今も変わらない営業目標
そうした危機を乗り越えながら現在に至るのであるが、開湯当時からの温泉営業の目標である 「温泉を大事にし、多くの人に湯を楽しんでもらう」という心構えは現在も変わらない。 これは江戸時代の、「一切の鳴り物を禁ず」という地区内取り決めを見ても分かるように、高湯温泉は歓楽的開発がされなかった。 これが現在の温泉を中心とした高湯温泉の魅力の元となっており、先達の温泉営業歴史の賜物と思っている。
効能に優れた湯と薬師如来
高湯温泉の中心部の安達屋の隣には、薬師如来を本尊とする薬師堂がある。江戸時代中期の高湯温泉の開湯と同時に菅野国安によって薬師如来が安置され、その後、寛政6年(1794年)に薬師堂が建立された。薬師如来は病気平癒などに霊験がある。温泉の効能が高まるように祈願してから高湯温泉に入浴していたと伝えられており、古くから高湯へ湯治に来た人々の信仰を集めている。
明治新政府の神仏分離令では、廃仏毀釈の動きが高まり、薬師さまも破壊されるところであった。しかし、信仰の厚い高湯の人々により、他の場所に隠されて難を逃れた。このことからも、高湯温泉は歓楽ではなく湯治が目的の温泉地であった事がうかがえる。なお、現在の薬師堂は昭和52年に建立されたものである。
温泉神社も薬師堂も源泉に近い場所にあるため、お賽銭は温泉のガスですぐに真っ黒に錆びてしまう。
高湯温泉 開湯から現在までの道程
1607 | 高湯温泉開湯 (慶長12年)初代菅野新四郎により安達屋創業 |
---|---|
1688 | 上島渡村四郎衛門が湯役銭権益落札したがその後辞退 |
1700 | 二子塚村 五右衛門が湯守に復帰 |
1701 | 代官池田新兵衛に願いでて湯屋敷年貢に変更し湯治客も増える (安達屋横の薬師堂境内にはこの功績を讃えた供養塔がある) |
1722 | 「山を荒さない」とし硫黄採掘を中止にし温泉を護る |
1794 | 薬師堂建立(当時の安達屋・吾妻屋・信夫屋が施主) |
1868 | 戊辰戦争により安達屋の蔵ひとつを残し焼け野原に このとき世の廃仏毀釈から薬師如来を護る(其後盗難にあう) |
1868 | 玉子湯創業 |
1878 | 安達屋・吾妻屋・信夫屋が営業再開し、合せて4軒となる |
1885 | 県令にて麓の庭坂村に湯町が開業。反対するも高湯から引湯 |
1898 | 湯町閉鎖 |
1893 | 吾妻山噴火(明治噴火と呼ばれ火口付近調査中職員2名が死亡) |
1900 | 安達屋・吾妻屋・信夫屋・吉田屋・玉子湯の5軒にて100名収容に 「療養所主として任じ専ら浴療者の便益を図り」を最優先とした |
1906 | 内務省衛生局から「珍しき成分の温泉なり」と称される |
1933 | NHKラジオで高湯温泉が「優秀の有効温泉」と全国に紹介される |
1933 | 高湯農場開設し鑑賞用の花卉を栽培開始 |
1944 | 東京都荒川区から学童疎開始まる/当時高湯温泉で総員296名を受入 |
1950 | 吾妻山噴火「国立公園指定へののろし」と称する(悪水流入により下流で魚が死ぬ) |
1954 | 吾妻山で自生するネモトシャクナゲが県花に指定(ぬる湯二階堂の庭園にて鑑賞可) |
1956 | 高湯ゴルフ場・高湯スキー場がオープン(スキーレジャー全盛の時代へ) |
1959 | 磐梯吾妻スカイライン開通(ピークは利用台数265900台/1973) 福島民報社が「吾妻八景」を発表・コロンビア「花のスカイライン」をレコード化 |
1960 | ひげの家開業 |
1964 | 花月ハイランドホテル開業 |
1971 | 静心山荘開業 |
1972 | スターハントユースホステル開業 |
1982 | 東北新幹線開業 |
2003 | 共同浴場「あったか湯」オープン |
2006 | あづまスキー場閉鎖 |
2007 | 高湯温泉「開湯400年」を迎える |
2010 | 6月1日 「源泉かけ流し宣言」を発表 |
2016 | じゃらん 全国温泉地ランキング 秘湯部門第1位 |
2017 | じゃらん 全国温泉地ランキング 2017総合満足度第1位 |
2017 | 温泉総選挙 環境大臣賞 |
2018 | 温泉総選挙 健康増進部門第1位 |
2021 | じゃらん 全国温泉地ランキング 2021総合満足度1位 |
2021 | 6月8日 薬師如来像再興 |
2024 | じゃらん 全国温泉地ランキング 2024総合満足度1位 |
2024 | 「自然のままの温泉が、いちばん高湯らしい」という思い変らずに |