高湯温泉

English

高湯よもやま話

高湯よもやま話

高湯温泉の歴史や出来事など…

高湯山温泉薬湯とは?新資料

2024/09/07 | 永山博昭

神奈川県逗子の郷土史家の進藤様より問い合わせをいただいた。
明治時代に中郡大磯町の高麗館という宿が「岩代国(福島県)信夫郡高湯山温泉薬湯を製造し温泉とした」と大磯郷土資料館だより41号に記載されているが、この高湯山温泉とは現在の高湯温泉であると思われる。しかし「薬湯を製造し温泉とした」という意味は何でしょうか?という内容であった。

写真上は光明館の明治31年4月22日付横浜貿易新聞広告「高湯山湯」の表記がある。

当時の高湯温泉では温泉の濁り湯の元である「湯花」は薬として扱われており、広く卸販売されていた。今でも土産物として旅館の売店で乾燥湯花が販売されている。高麗館ではこの湯花を投入して薬湯として温泉営業をしたものと思われる。
高麗館の薬湯効能書はまさに高湯温泉の効能書であり、現在の厚生労働省による温泉掲示内容と一致する。 [全文を表示]

高湯温泉の旅館ふじ屋

2024/08/12 | 永山博昭

磐梯吾妻スカイライン有料道路は昭和34年11月に開通した。それ以前の県道70号線は安達屋旅館前が終点、福島交通の「高湯温泉」停留所であった。スカイライン開通後には安達屋駐車場奥に福島交通の駅舎が置かれ、有料道路周遊の乗車券が販売された。そのような理由があり、スカイラインの起点は現在の安達屋旅館前である。
当時は明治時代の絵図のとおり、安達屋、吾妻屋、信夫屋の3軒が隣り合って営業をしており、明治4年開業の玉子湯は800メートル離れた下で営業していた。
信夫屋はその後、ふじ屋と改名して共同浴場あったか湯建設のために取り壊されるまで、高湯では一番古い建物として営業していた。それは戊辰戦争で焼かれた後の建造物であった。 [全文を表示]

高湯温泉の秘密~源泉見学会の全貌公開

2024/01/21 | 永山博昭

高湯温泉では2016年より2022年まで不定期に122回開催、延べ1,164人の源泉見学会の参加者を受け入れてきた。この参加者の方々は明らかに高湯温泉ファンになっており(笑)、温泉に何も手を加えない「源泉かけ流し」という温泉の利用方法を深く理解していただいたと思っている。
見学会が終了した直後に、共同浴場への入浴に急ぐ参加者の方々の分かりやすい行動を、いつも微笑ましく見ていたものである。 [全文を表示]

高湯温泉の名物みやげ「湯花」

2022/04/23 | 永山博昭

写真1→現在販売中の湯花

高湯温泉は福島県福島市にある吾妻山の中腹、標高750メートルにある小さな温泉地である。いわゆる秘湯と呼ばれている温泉地で、6軒の温泉宿と1軒の共同浴場がある。

その7軒の温泉施設の温泉浴槽(男湯や女湯や露天風呂など)を数えると、全部で51個の浴槽がある。そのすべての温泉浴槽が「源泉かけ流し」であることが、私たち地域が誇れることとして長年保ち続けてきた温泉の管理方法なのである。
高湯温泉は慶長12年(1607年)の開湯と言われているが、まさにそんな昔の時代から、綿々と引き継がれてきたのが「源泉かけ流し」である。

それでは「源泉かけ流し」とはどんな温泉管理方法なのであろうか。
それは「浴槽に温泉を注ぎ入れたら、その分だけ捨てる」というしごく単純な方法である。しかし現在では、この方法を採用している温泉施設は全国的にも多くはない。なぜならこの給湯方法は、温泉施設が引き湯している温泉水の量と温度によって、厳冬期に営業出来る浴槽の数と容量が決まってしまうからなのである。つまり別な方法をとれば、いくらでも浴槽の数と大きさを増やすことが出来るという事でもある。 [全文を表示]

旧米沢街道 李平宿へ至る高湯ミドルルート

2022/04/03 | 永山博昭

高湯温泉には地区内で唯一の温泉水が流れ込んでいない沢「目洗い川(メアライガワ)」のあるダム公園がある。温泉水で痛めた目を洗い流したのが由来名であろうか、昔は上水として引水されていた沢である。

岩魚が生息していたのだが、釣りきられて姿はない。大きく育った親魚の産卵が小沢ながらも循環していたのだが、清水屋が廃業してから見張り役がいなくなり、釣り人が集中して入渓したようである。保護育成中の看板がとても残念である。


[全文を表示]

高湯温泉の新名所「薬師堂」

2021/07/14 | 永山博昭

高湯温泉の薬師堂に新しい薬師如来像が納められた。お披露目は2021年6月8日の高湯祭礼日に行われ、今回整備された石段の先の薬師堂に鎮座している。石段も広くなり手すりも付き、庭師が整備した法面は高湯の名所としての風格も出てきた。来年は二次整備を予定しており、大いに参拝客に賑わってほしいものである。 [全文を表示]

高湯温泉昔ながらの山宿「静心山荘」

2021/02/11 | 永山博昭

少数室で営業している昔ながらの温泉宿。風呂は湯花沢1番の自家源泉による内風呂のみ。源泉温度は43,8℃と高湯9つ源泉中で一番低く、浴槽温度は40℃ほどで、条件により40℃を切ることもしばしばある。しかし火山性温泉である硫化水素型硫黄泉で「ぬるい」のは希少であり、ファンが密かに通う隠し湯的な存在でもある。 [全文を表示]

高湯温泉のSDGsの考え方

2021/02/08 | 永山博昭

高湯温泉は慶長12年の開湯伝承から410年経っているが、当時と変わらぬ温泉の給湯方法を継続しており、それが地域を挙げて「すべての温泉浴槽(53浴槽)」が「源泉かけ流し100%」であるという価値に繋がっているのだと思う。これは江戸時代と何ら変わらず、まさに保存されるべく絶滅危惧種と言って良いのかもしれない。

この温泉水に何も手を加えないという不文律は、開湯当時から療養としての温泉の利用の仕方(湯治)に結び付く考え方であり、経験的また感覚的に温泉の力を落とさない方法が継承されて来ていることにある。これは温泉を供給している源である吾妻山で生業をする者として「山を荒らすな」という先達の口伝にもあるように、温泉を利用させていただくという古くからの山岳信仰にも通じる考えである。
[全文を表示]

高湯温泉じゃらん人気温泉地ランキング2021

2020/12/20 | 永山博昭

株式会社リクルートライフスタイルの観光に関する調査研究及び地域振興機関「じゃらんリサーチセンター」は、旅行サイト「じゃらんnet会員」を対象に、温泉地利用に関するアンケートを毎年実施しているが、今年の「じゃらん人気温泉地ランキング2021」が発表された。この調査は本年度で15回目の実施となる。
追伸:「じゃらん全国温泉地満足度ランキング2024」も1位となりました。 [全文を表示]

共同浴場あったか湯の新樋完成

2020/09/28 | 永山博昭

共同浴場あったか湯の、新樋への切り替え工事が9月23日に完了した。
あったか湯の開業当時から16年間、震災などを乗り越えて送湯してくれていた樋であったが、さすがに老朽化が進み湯漏れの原因ともなっていた。入浴営業をしながら新樋の製作を進めていたが、接続切替えも一日で済すことが出来た。 [全文を表示]

前のページへ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 次のページへ

最新記事はこちら