高湯温泉

English

高湯温泉紀行

高湯温泉紀行

名残の冬と美食を愉しむ秘蔵の湯宿、安達屋

2022/02/某日

雪を愛し、雪に愛された鄙の湯

大雪に見舞われた今年の冬。豪雪で知られる高湯温泉へと向かう山中、道の両脇に次第にうず高くなってくる雪の壁に心は躍る。暦の上では立春の候。目立つ雪もそれほど見当たらない福島市市街地から車でわずか30分で、世界がここまで変わるのかと驚いてしまう。
何度か訪れている安達屋へ到着したのは日も陰り始めた頃。見上げればまた、細かな粒子となった雪がふわりふわりと、空を躍るように私たちを歓迎してくれる。
「お世話になります」と挨拶をして、まずはロビーの囲炉裏ラウンジでひと息。ほの暗いランプの明かりのなか、時代箪笥や古い色絵磁器が不思議な調和を奏でる空間は、いつ訪れても時の流れがゆるやかだ。ここではいま、朝6時半から夜10時までドリンクバーが設けられ、夜7時半からはウイスキーやビール、ワインなどのアルコールが自由にいただけるサービスがあるらしい。
部屋に荷を下ろし、まったく止む気配のない空模様を愉快な気持ちで仰ぎ見る。一面の雪のせいだろうか。日が落ちてなお、辺りはぼうっと青白い光に包まれている。
夕食前に早速、向かった貸切露天風呂は夜10時までは予約制。それ以後の朝6時45分までは解放され、空いていれば自由に楽しめる。2つある貸切露天風呂は母屋から一旦外に出た別棟だ。冬の外気にさらされ足早に歩いた先に待つ乳白色のやさしい湯景色は、ここを訪れる客がこよなく愛する安達屋の情緒のひとつでもある。雪の「白」と湯の「白」。同じ自然界で育まれた天と地の響きあう壮大なその世界は、ひたすら清浄で穏やかだ。
[全文を表示]

晩夏に遊ぶ天空の宿、花月ハイランドホテルと信夫山逍遥。

2021/08/某日

眺めに心洗う、高湯随一の絶景劇場

処暑を過ぎ、朝晩の涼しさに巡る季節の息遣いを感じる頃。高く澄み渡る空の雄大な眺めに焦がれ、人影まばらな高湯の花月ハイランドホテルへ。
共同浴場のあったか湯を過ぎ、さらに進んだ道の先、視界が開けた頂に忽然と姿を現す近代的な宿は周囲を吾妻の山懐にすっぽりと抱かれ、高湯随一の眺めを誇る。
幾重にも折り重なる峰の向こう、遠く福島市街地を望むその絶景は、まさに物々しい昨今の下界を忘れさせてくれる一服の清涼。高湯の中で唯一、客室や露天風呂から眺望が楽しめるここを「天空の宿」名で慕うファンがいるのも頷ける。
時勢に応え、宿ではワーケーションでの利用にも対応。必要な設備も景色も温泉も、申し分のない環境は、仕事とリラックスの切り替えに最適だと利用者からも好評だという。

到着したのは日も傾き始めた時分。宿の客室は本館と別館に分かれているが、今回は贅沢すぎる程のゆったりとした間取りが人気の別館を選択。幸運なことに案内されたのは角部屋。西に吾妻小富士、東に福島市街地を望むその眺めに、連れの機嫌もすこぶる上々だ(笑)。
日があるうちにと、浴衣に着替え早速風呂へ。途中、立ち寄ったラウンジは、観客のいないパノラマ劇場。刻々と移り変わる景色が饒舌な演者のように、夏の面影を湛えた夕暮れの光に包まれていた。
[全文を表示]

緑滴る初夏の癒し湯、ひげの家と浄楽園・中野不動尊。

2021/06/某日

万緑の別天地で、高湯デトックス

梅雨入り間近の初夏。久しぶりに訪れた高湯は、不穏なご時世を忘れさせてくれる眩しい万緑。メインストリートから少し外れた場所にこじんまりと建つ「ひげの家」は、高湯では「吾妻屋」とともに日本秘湯を守る会の会員宿のひとつだ。
したたる緑に埋もれるように現れた料亭風の風雅なエントランスをくぐり、「お世話になります」とフロントへ声をかける。オリエンタルなインテリアでまとめられた洒落たロビーには純白の芍薬やユキザサなど、花好きの女将らしい涼花があしらわれている。
宿は2016年、顧客の需要に応え、高湯で唯一となる露天風呂付客室を新たに加えリニューアルしたようだ。

琉球畳の小上がりと、重厚なカルバン ジョルマー二の本革ソファ。シモンズ製セミダブルベッドの向こうに広がるテラスには青白い湯色をたたえた露天風呂がラグジュアリーな景色を奏でている。風呂へと続く動線にはガラス戸で仕切られたシャワールームも見え、その佇まいはまさにホテルライク。景色に面した窓にカーテンはない。代わりに設けられたスマートなロールスクリーンが部屋の開放感をさらに際立たせている。
もちろん、露天風呂は贅沢な源泉かけ流し。「これはもう、部屋から出たくなくなっちゃうね」と連れ。別天地のようなこの場所で、デジタルデトックスも悪くない。
[全文を表示]

冬ごもりの雪見露天、玉子湯

2019/01/某日

降り積もる雪と時代の中で

 2019年冬。いよいよ春に迫った改元を控え、今年は気候もお祝いムードなのか暖冬のようだ。それでも、豪雪地帯として知られる高湯は雪見露天に事欠かない十分の量らしい。「高湯遊びの真骨頂は冬にある」と、賞賛されるこの季節は、筋金入りの “温泉通” がこの湯を目指してやってくる。
 高湯の中でも、その歴史と佇まいで愛される風呂が「玉子湯」(詳しくはこちらのブログを参照)の湯小屋だろう。平成最後の訪問となる今回、150年の時代を見つめてきた湯小屋で原初の温泉湯治に想いを馳せる旅も悪くない。
 空は時折、雪がちらつく “好天候”?(笑)。標高が上がるに従いその粒も細かさを増し、周囲の山林は梢の先までレース細工のように縁どられている。車窓に広がるひっそりと静かなその光景に「雪見日和ね」と連れが笑う。
 「玉子湯」に到着したのは夕方前。とはいえ、雪明かりのせいか辺りはほんのりと明るい。駐車場に車を停めたとたん、宿の方が「お荷物をお持ちします!」と走り寄ってくる。空は相変わらずの凍空。春の遠さを感じさせる細かな乾雪が思い出したように、時折ふわりふわりと舞い降りてくる。
 チェックインの後、案内された部屋は、客の到着に合わせ暖房がつけられ、すでに快適な室温状態だ。縁側の窓の外には絵画のように切り取られた山の雪景色が広がる。眼下には砂糖菓子のような、ぶ厚い雪に覆われた庭園に埋もれるように萱ぶき湯小屋がひっそりと佇んでいる。物語の世界のような無垢なその美しさに魅了され、早速、部屋に用意された浴衣に丹前を羽織り、その時代湯へと向かう。

物語の世界にひたる雪見4湯

 「玉子湯」の屋号は文字通り、ゆで玉子のようなにおいを持つ高湯温泉の硫黄泉から名付けられている。1868(明治元)年に建てられた同名の萱ぶき湯小屋「玉子湯」の築年数は150年。この地で最も古い建物であるとともに、長い歴史を誇る宿の希少な時代遺構でもある。
 湯小屋へは、濛々と湯気を上げて流れる須川に架かるちいさな橋を渡る。入口から左右で男女に分かれた内部は、脱衣所と浴槽が同じ空間にあるかつての湯治場の面影をそのまま残している。硫黄成分の強い高湯の温泉ガスを外へ逃すため、建物の天井部分にかけては柱や梁がむき出しとなった壁のない造りだ。この構造は高湯の他の内湯でもよく見られ、それだけこの地の湯の力強さを物語る証明でもある。
 訪れた時間帯は、誰もいない貸切状態。屋内のせいか、ここの湯はいつも穏やかで静か。そのぶん時間がゆったりと流れ、タイムスリップしたかのような不思議な感覚になる。濡れた木肌の風合い、風にカタカタとなる昔硝子。私の動きに合わせ湯船の底からふわりと舞い上がる白い湯花は、高湯の湯に見るもうひとつの雪景色だ。時折、天井の隙間から迷い込んだ粉雪がチクチクと肩を刺すのもまた愉快。それも、高湯で味わう冬の愛嬌だろう(笑)。
 湯小屋を出た外は、美しいスノードームの世界。ここから道を少し下った先には女性専用露天風呂「瀬音」が続き、その先には時間帯で男女入替えになる野天岩風呂「天渓の湯」「天翔の湯」もある。天候のせいか今日は道を行く人影もない。はだけた浴衣の襟元を手で押さえ、小雪が舞う中、小走り気味に露天風呂へと急ぐ。
 屋根があるとは言え、野天岩風呂の脱衣所は吹きさらしに近いワイルドな開放感(笑)。冷たい北風に意を決し潔く浴衣を脱ぎ捨て、急ぎ足でどぶん、と湯に身を沈める。いつのまにか辺りはすっかり日が落ち、石灯籠のオレンジの光が青白い雪を照らし出している。自然界がこの季節、人に授けた氷と熱の恵み。両極の贅を味わうこの情緒もまた、たまらない。
 本館へと戻る途中、融雪された通路を歩きながら深い雪に覆われた萱ぶき湯小屋の風情に思わず足が止まる。本館へと続くこの道は、かつて冬の農閑期、布団に味噌や米を担いだ人々が、湯治のために往来した高湯のメインストリートだったという。音もなくしんしんと降る雪に包まれ、かつてこの道に響いたであろう賑やかなざわめきに遠く想いを馳せる。
[全文を表示]

初冬の湯三昧・安達屋、花月ハイランドホテル、玉子湯

2018/11/某日

いざ、湯煙が誘う冬の高湯遊びへ

 紅葉も過ぎ、高湯に本格的な冬の足音が聞こえ始めた11月下旬。静けさを取り戻した温泉街の情緒を求め、高湯の開湯を見つめてきた創業400年の老舗宿「安達屋」を再訪。
 「安達屋」と言えば圧巻の大露天風呂が人気だが、椿のステンドグラスや石像の湯口が昭和レトロな男性大浴場「不動の湯」も、捨てがたい魅力がある。平成最期の冬となる今冬、変容する時代へ想いを馳せる旅に、これ以上に似合う風呂もないかもしれない。

 今回お願いした客室は、いつもと少し趣向を変えた畳にベッドの和洋室。腰壁に施された洋風の壁紙や、カーブを描いた下がり壁が洒落た雰囲気だ。古き良き湯治場の面影が今なお残る高湯で、伝統的な和のリゾートウェアの浴衣でごろん、とベッドに寝転ぶ愉快(笑)。むろん、宿には丁寧な清掃としつらいで快適さを整えた昔ながらの和室もある。気分や予算に合わせた過ごし方で楽しんでいただきたい。
 冬至へと向かうこの季節。夕方も4時をまわればぐっと冷えてくる。辺りにまだ目立った積雪はないものの、手招きする露天風呂の湯煙に負け早速、貸切風呂の湯浴みへ(笑)。
 贅沢な広さと風情を誇る「安達屋」の貸切露天風呂「薬師の湯(一の湯・ニの湯)」は夜10時までは要予約(1組50分・無料)。フロントに申告すれば鍵を貸してくれる。それ以降の深夜12時まで、また朝の5~7時は一般開放され、宿泊客なら自由に楽しめる。ちなみに光の移り変わりが楽しめる日没前後は、個人的にイチ押しのおすすめタイムだ。
[全文を表示]

前のページへ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次のページへ